飲食店が、今できることを始めるときに必要となる知識



こんにちは、副編集長のしばっちです。
新型コロナウイルス感染症の影響、あちこちに出てきていますね。
私自身も影響が結構大きく、コロナ前後で仕事の中身が派手に変わっています。
今回はそんな中でも特に変化が大きそうな、飲食店というジャンルに絞ってお話をします。

街中の飲食店、一気にテイクアウトやデリバリーを始めていますね。
しかし、これを始めるにあたり注意すべき点も多々あります。
これについて紹介していきますね。

テイクアウト・デリバリーのメリット・デメリット

テイクアウトやデリバリーを始めるにあたり、やはりメリットやデメリットについては事前にきちんと考えておくべきです。

メリット

・座席数や回転率を増やすことなく売り上げ増を狙える
店内の座席数には限りがあるし、回転率を上げようとするとお客さまがリラックスできなくなる。
しかし、テイクアウトやデリバリーであれば、これらに関係なくお客さまを増やすことができ、売上増につながります。
・人員を増やさずに対応できることが多い
既にいる人員の空き時間を有効活用することで対応でき、追加の人員が必要ないことが多いです。
・お店の認知度を上げる、宣伝効果がある
お店の行列を敬遠して来店できなかったお客さまが来店するきっかけになったり、テイクアウト・デリバリーされた商品を見た人たちへの宣伝効果も期待できます。

デメリット

・客単価が低くなりがち
店内での飲食であれば飲み物を追加オーダーする人でも、テイクアウトやデリバリーであればオーダーしないということは大いに考えられます。
また、「少し足りなかったから追加でオーダーしよう」ともなりにくいことから、客単価が低くなりがちです。
・新たなコストの発生
店内での飲食であれば必要がなかった、持ち帰り用の容器、割りばし、おしぼりといったコストが発生します。
また、デリバリーする場合は、配達用の車、バイク、自転車等も必要です。

テイクアウト・デリバリーに許可は必要?

店内の厨房で調理した料理をテイクアウトやデリバリーで販売する場合は、飲食店営業許可の範囲内となるため、基本的に追加の許可は必要ありません。
しかし、お菓子やパンを販売したり、製造する場所以外で販売するためには新たな許可が必要となる場合があります。

(許可の例)
1.お菓子やパンを作って販売(菓子製造業許可)
2.パックに入れた牛乳や乳飲料の販売(乳類販売業許可)
3.調理前の食肉や鮮魚、魚介類の販売(食肉販売業許可、魚介類販売業許可)
4.おかずなどの副食物を通信販売する等製造する場所以外で販売(そうざい製造業許可)
5.調理前の自家製面の販売(麺類販売業許可)
6.自家製チャーシューなど調理前の食肉製品の販売(食肉製品製造業許可)
7.酒類の販売(酒類小売業許可)
※期限付酒類小売業(6ヶ月の期限付の酒類小売業の許可)という選択もあり

実施したい内容によって許可の種類が異なってきます。また、最終的には保健所の判断となるため、詳細は最寄りの保健所に確認するようにしてください。

食中毒対策

これから夏になり、どんどん暑くなってきます。そうなってくると怖いのが食中毒。
毎年どこかの飲食店で発生していますが、これを起こしてしまうと一大事です。最悪の場合、お店がつぶれることも覚悟しなければなりません。
これを防ぐために、「つけない」「増やさない」「やっつける」に注意しするようにしてください。

・つけない
食品に最近を「つけない」ことを目指します。
きちんと手を洗い、調理器具は用途別に使い分けるといったことが、これにあてはまります。
・増やさない
例え細菌が付着してしまっても、「冷蔵庫は10℃以下に」「冷凍庫は-15℃以下に」「調理後は2時間以内に食べる」「配達時は適切な温度管理」これらを意識することが、これにあてはまります。
・やっつける
細菌が付着してしまっても、「加熱する」「調理後に消毒する」ことにより殺菌することが、これにあてはまります。

暑くなってくる季節は特に、これらのことは十分に注意してください。

まとめ

新型コロナウイルスの第二波、第三波が予想されていることもあり、特に飲食店業界は厳しい状況に追い込まれていると思います。
そんな、飲食店業界の方々に向けて、この記事を作成しました。少しでもお役に立てれば幸いです。

そして周囲人たちも、是非お気に入りの飲食店を積極的に利用するようにしてください。潰れてしまってからでは遅いので。。。

♪♪Podcast monotips station 配信スタート♪♪

YouTube

Note

Podcast






神戸で学ぶ小規模教室
monotipsWEBセミナー

ジャンルごとに様々なWEB情報の交換ができるセミナーを定期開催中




ABOUTこの記事をかいた人

柴原行政書士事務所代表。中小、ベンチャー、ひとりメーカー向けTIPS情報メディア「monotips」の副編集長。創業期の個人事業主や中小企業の支援が得意。 行政書士の視点からお客さまの事業について一緒に考え、今後の事業展開をサポートしている。 最近の趣味はボードゲーム。